fc2ブログ
ご当地キャラクター大相撲大会・徳島場所
11月28日(土)に徳島市藍場浜公園にて開催された「第3回ご当地キャラクター大相撲大会」に出場してきたまる(^o^)ノシ

強力なライバルたちとの接戦を乗りこえ、優勝したまる!!(^▽^)9


トーナメント表
↑本大会のトーナメント表。
写真では小さくなっていますが、1回戦から宿敵ちっかーずと対戦。2回戦は、うずぴー戦。
準決勝は、強豪あすたむ戦。そして決勝では、ふるるんと優勝の座を争いました。

表彰式
↑表彰式にて。緊張して表彰状が持てなかったまる(^_^;)

トップ3
↑表彰状を持ちながら、記念撮影。さすが、ふるるんとみきゃんは落ち着いてますね。

さすがにベスト4まで勝ち残ったキャラクターたちは、みんな強かった~o(^▽^)o
応援してくださったみなさま、ありがとうまる!!!(^▽^)ノシ
スポンサーサイト



[2015/11/30 10:57 ] | 未分類 | コメント(8) | トラックバック(0) | page top
球根がやって来た
ついに、チューリップの球根がやって来ました!!!(>▽<)ノシ
その数、なんと17箱…!(◎o◎)!

17箱もあると、運び込むのも大変でした(笑)

不思議な球根
↑観光文化資料館の一室にて、ひとまず保管。花壇で眠るその日を待ちます。


チューリップが花壇に植えられる日が近づいていますね。
その前に、花壇の準備を済ませないといけないのですが…

秋雨と水たまり
↑本日の脇町は、雨。花壇の準備はお預けですね(^o^;)
[2015/11/18 13:26 ] | 未分類 | コメント(0) | トラックバック(0) | page top
土入れ完了!
デ・レイケ公園で行われるチューリップの球根の植え込みに備えて、プランターへの土入れを行いました(^▽^)


PB100166.jpg
↑肥料を入れて良い感じに仕上がった土o(^_^)oこの土をプランターに入れていきます。

PB100162.jpg
↑土を入れたら、公園の石垣に沿って並べていきます。計400個のプランターが出そろったところで、準備完了☆

PB100163.jpg
↑プランターに、ズーム・イン☆(◎_◎)


昼すぎまでかかると思われた作業でしたが、10人以上の人数だと午前で終了しました(^▽^)ノシ
午後からは、風車のモニュメントの下とその周辺の掃除をしました♪

PB100167.jpg
↑夜には、この場所がLEDで青く照らされるのですね☆★

プランターの準備は整いました(^_^)bあとは、花壇(写真一枚目)を整える作業が待っています。



(おまけ)
PB100165.jpg
↑1ヶ月ほど前に、公園の木が倒れてしまったので新たに植えた苗木。無事に育っているようです。
[2015/11/11 11:59 ] | 未分類 | コメント(0) | トラックバック(0) | page top
山のキャンバスに描かれた秋
10月24日(土)に開催された「剣山GOGOキャンペーン」の模様をどうぞ(^▽^)ノシ

西島駅からの紅葉
↑リフト乗り場(西島駅)から見た紅葉。下りはいい景色♪

見下ろせば紅葉
↑頂上までの道中を楽しませてくれる紅葉。

まさかの通行止め
↑まさかの通行止め。どうやら、他の道では崩れた所があるようです。



一ノ森の秋
↑頂上付近から東側を望むと・・・前回来た時とはすっかり変わっていますね。

遠くから次郎笈
↑次郎笈を遠くから。手前の木がほとんど枯れていますね…

帰り道に一枚
↑遠くの山々まで色づいていますね。赤やオレンジ、黄色の中に緑が混じってるのがまた良いですね(^▽^)b



この日、もう頂上付近の紅葉は枯れてしまっていて、リフト乗り場より下の高さの紅葉が見頃を迎えていました(^^;)
しかし、秋の剣山の魅力を味わえる一日となりました(^▽^)

何度登っても飽きの来ない剣山にも、秋が来ていたようです☆★
[2015/10/27 11:30 ] | 未分類 | コメント(0) | トラックバック(0) | page top
きれいさっぱり
シルバー人材センターの方々が資料館の周りの草刈りと木の枝の切り取りをして下さいました(^o^)b


さつぱり1
↑資料館の前の庭。以前伸び放題だった草も、夢の跡。

さつぱり2
↑資料館の裏口前。空が広くなりました(^▽^)/~

さつぱり3
↑裏口、その2。写真右側のパイプは、以前草に隠れておりました。

さつぱり4
↑空を広くした技術の跡。お見それしましたm(_ _)m

資料館の雰囲気も、明るくなったような気がします(^_^)-☆
シルバー人材センターのみなさん、ありがとうございました!!(>▽<)~☆

[2015/09/24 16:47 ] | 未分類 | コメント(0) | トラックバック(0) | page top
| ホーム | 次のページ>>